Q&Q
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前、釜飯容器をリサイクルして作った植木鉢に植えたサボテン、
ギムノカリキウム属の「竜頭(たつがしら)」が開花しました。
Qに見せたらどんな反応をするのか?と室内に持ってきたのですが・・・
案の定においを嗅ぎまくっていますねぇ。
「とうちゃん、何だよコレ? 変な物持って来るなヨ!」と言いたそうです。
慣用句が浮かびました!
『猫に小判』でなくて『猫にサボテン』
興味はあるが、なんだかさっぱり判らないもののたとえ・・・・ニャハハ
このサボテンには貧弱ですが一応「刺」があるので、Qにかじられる心配は無さそうです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近、ブログにする記事があまり無く、更新が滞り勝ちです。
Qの出番が少なくなっていますが、天気が悪い日がずっと続いているのでQは昼寝ばかりしております。
換毛も相変わらずです。ブラシをしても「焼け石に水」で、取り切れません。家中がQの「毛」に汚染されております。
でも抜け替わりつつあるので毛の色はで少しは綺麗な「白」になってきました。
時々「毛繕い」をしていますが、横着な性格なので横になったままです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
このサボテンは娘が小学生の時に読んでいた月刊誌の『付録』として手に入れたものです。
「○○の科学」と言うような名前だったような気がしますが、正確なところは忘れました。もう10年以上前の話です。
もらった年には花が咲かなくて、娘も育てるのに飽きてしまい、私が引き継いで育てています。
我が家に来てから2年ほどで花が咲き出しました。
雌しべが赤いのと、刺の様子などから、おそらく『ノトカクタス属』の仲間と思いますが『無名』で我が家に来たので正確な名前はわかりません。
かなり細長く育ち、下の方から茶膜が上がって来たので一昨年『胴切り』しました。
残念ながら『下』は枯れてしまいましたが『上』は活着して今年2年ぶりに花を付けてくれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年の暮にプリンタを更新しました。
旧機は2000年暮に購入した物で、あちこちに不具合が出てきたので思い切って買いました。
今までのはプリント専用機でしたが、複合機の方が何かと便利だし、
場所も一台分で済むので、満足してはいるのですが、
一つだけ問題なのは、プリンタの上が『平面』であることでした・・・
たいらな面が気に入ったみたいで、Qが時々上で『昼寝』をするのです~
(ノ_・。)
スキャナに毛が紛れ込むので、上にクロスのカバーをかけたら、ますます御機嫌みたいで、
これじゃぁわざわざQの昼寝ふとんを用意したようなものですねぇ。
説明書には『猫は乗せないでください』とは書いてないので、大丈夫なのでしょうか?
でも、もし、壊れたら『保障』の対象外??
「追い払えば良いじゃないか」・・・・・わかっていますょ
わかってはいるのですが、気持ちの良い寝姿を見てしまうと・・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
一日の最低気温が15℃程度に落ち着いてきました。
ジニアやマリーゴールド、朝顔など、発芽にある程度の温度を要する草花の蒔き時となりましたね。
サボテンも去年は今頃播きました。
サボテンの発芽温度がどのくらいなのか良くわかりませんが、冬を越すのにある程度根がしっかりいていて欲しいので、成長サイクルを考えると今頃が蒔き時と思います。
一口にサボテンと言っても色々な種類があるので最適な蒔き時は個々に違うと思うのですが、あまり深く考えてもどうしようもないので、ABOUTで一気蒔きしちゃいます。
播種には色々な方法がありますが、サボテンの種は細かいのが多いので、私の場合ピート板を使います。
机上で作業し易いので楽です。
ピート板は少しの栄養分を含んでいるので、いずれは青い「藻」の様な物が生えてきます。
値段は色々ありますが粗悪品は、あっという間にカビが生えてきます。
ピート板を毛嫌いしている人も多いみたいですが、水分管理が楽なので、直根性のもの以外の草花に色々と利用しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Qは暖かい日は出窓で昼寝することもあります。
外から撮影しても特に外に出たいような素振りを見せません。
4本の脚で地面を思い切り蹴って走ってみたい想いは、Qには無いのでしょうか?
先代猫はスキある毎に脱走して、捕まえるのに大騒ぎとなりましたが、
Qは『外界』は眺めるだけで満足なのでしょうか?私には良くわかりません。
『三食、昼寝付のほうがシアワセ~♪』と思っているのかなぁ・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント