Q-それぞれの昼寝
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (0)
Qをフラッシュ撮影するとAUTOでは瞳の色が「青」となってしまいます。
モードを切り替えて「赤目緩和オート」で写すと、実物に近い色になりますが、瞳の形は丸ではなく、縦長となってしまいます。
撮影前に補助光で被写体を予め照らして「赤目」を緩和させているので、どうしても猫の目は反応してしまいます。
どうも、ウチのデジカメでは猫の丸い瞳を真っ黒に写すのは難しいみたいです。
何か良い方法があるのでしょうか?
それにしても、人間の目はAUTOフラッシュでは「赤目」になるのに、猫の目、特にQは、どうして青目になるのでしょうか?
赤目についてはNETで調べてみると、眼球の奥の血管の色が写されてしまうからだとの事ですが、
ならば、猫の目は??
Qに青い血が流れているの ^^;
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
長いメンテナンスも終わり、ようやく記事が書き込めるようになりました。
今回は遅延も無く、また、ブログの重さも解消され、快適になりました。
この状態がずっと続いてもらいたいものです。
球根ベゴニアが咲きました。残念ながら品種名は忘れました!
春先にホームセンターで「在庫処分」として扱っていたので、3個入り球根を気楽に手に入れてきたのですが、『芽出し』がなかなかうまく行かず、1個ダメにしてしまいました。
八重咲きを期待していたのですが、二重咲き程度でしたぁ。
でも、まぁ、綺麗な花が咲いてくれたので良しとしましょう。
暑さに弱いらしいので、素焼きの鉢で栽培しています。
素焼き鉢は周囲から水分が蒸散するので土の温度がそれほど上がらないようです。
半日陰に置いてありますが水分がどんどん逃げるので、水遣りには多少気を遣いますね。
固焼きの鉢やプラスチックの鉢では、根元が蒸れてしまうので、わが地方では栽培は難しいかもしれません。
これからが正念場ですね。
夏の最高気温が全国一高くなる所なのでうまく夏が越せるかどうか自信がありません。
「球根ベゴニア」は、ベゴニアの仲間の内でも花は豪華なのが多いです。
栽培されている方も多いのではないでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
猫が顔を洗う時、
『耳の後ろまで洗うと、雨が降る』
というのを聞いた事がありませんか?
えっ、聞いた事がありません?失礼しました・・・
わが地方の迷信かもしれませんね ^^;
それにしてもniftyブログは管理画面を開くのがタイヘン。
ものすごく重いです。
夜だけ重かったのが、最近は24時間重いです。
11日より48時間かけてメンテナンスをするそうですが、その間は利用出来ないのですよね!!??
今迄のメンテナンスでは、時間内に終了したことが無かった様ですね。
それに、
メンテナンスが終了しても画期的に快適な方向に改善された記憶は、
今までには、あまりありませんでしたねぇ。
私はブログはniftyで始め、機能の悪さなど飽き足らない所があったのでyahooに移ったのですが、yahooブログが極端に重い状態が続いていたので、再度niftyに舞い戻った、という過去があります。
戻った当初は快適でした・・・今よりは、はるかに、、
でも、日を重ねる毎にyahoo以上の重さになって来ていますね。
今回のメンテナンスで、はたしてどの程度快適な環境が取り戻せるのでしょうか?
期待はしているのですが、叶わぬ場合は、
いろいろと考えねばなりませんね・・・
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
本来ならば秋に咲く筈なのですが、
梅雨も明けない、今の時期に咲き出しました。
めちゃくちゃな狂い咲きですね。
私の場合、ヒダカミセバヤは『多肉植物』と言うよりは『山野草』感覚で育てています。
ふつうのミセバヤほどは茎が伸びませんが、やはり直立するのが嫌いなようで、
腰高の鉢に植えると、こぼれ落ちるように枝垂れます。
イナバウアーというより、走り高跳びの「背面跳び」状態になります。
┏┳┻(_Ω_)┛
雨が降っているので室内で撮ろうとしたら、案の定、おせっかい者が出てきました。
見ているだけなら宜しいのですが、何と、食べようと顔を近付けました!
ヒダカミセバヤには毒は無いのでしょうか?
カランコエの仲間には毒草があるというので要注意です。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント