球根ベゴニア開花
長いメンテナンスも終わり、ようやく記事が書き込めるようになりました。
今回は遅延も無く、また、ブログの重さも解消され、快適になりました。
この状態がずっと続いてもらいたいものです。
球根ベゴニアが咲きました。残念ながら品種名は忘れました!
春先にホームセンターで「在庫処分」として扱っていたので、3個入り球根を気楽に手に入れてきたのですが、『芽出し』がなかなかうまく行かず、1個ダメにしてしまいました。
八重咲きを期待していたのですが、二重咲き程度でしたぁ。
でも、まぁ、綺麗な花が咲いてくれたので良しとしましょう。
暑さに弱いらしいので、素焼きの鉢で栽培しています。
素焼き鉢は周囲から水分が蒸散するので土の温度がそれほど上がらないようです。
半日陰に置いてありますが水分がどんどん逃げるので、水遣りには多少気を遣いますね。
固焼きの鉢やプラスチックの鉢では、根元が蒸れてしまうので、わが地方では栽培は難しいかもしれません。
これからが正念場ですね。
夏の最高気温が全国一高くなる所なのでうまく夏が越せるかどうか自信がありません。
「球根ベゴニア」は、ベゴニアの仲間の内でも花は豪華なのが多いです。
栽培されている方も多いのではないでしょうか。
| 固定リンク
コメント
ベゴニアってもっと小さいお花がたくさん付いているのしか知りませんでした。
こんなに大きな花の付くのがあるんですね。
葉っぱも何だかとても大きく感じるのですが・・。
源右衛門さんの所もお花がたくさんあって、綺麗ですね。
投稿: 栗の渋皮煮 | 2006年7月14日 (金) 16時21分
栗の渋皮煮さん、
この花の直径は10cm程です。
ベゴニアの仲間の中では大きい方でしょうね。
昔行った事があるのですが、これ専門のガーデン施設も伊豆にありますよ。
投稿: 源右衛門. | 2006年7月14日 (金) 18時23分
わたしも、ベゴニアは小学校の時に学校で栽培した、
小さいお花がたくさん付いてるのしか知りませんでした!!
すごい!!
ハイビスカス並!!!???
投稿: みぃ | 2006年7月15日 (土) 11時28分
みぃさん、こんにちは☆
小学校でベゴニアを栽培したのですか??
私は・・・夏休みに朝顔の鉢を持ち帰って観察日記を書いたのは覚えています。
このベゴニアは大輪の方ですが、さすがにハイビスカスには負けますよ~(笑)
投稿: 源右衛門. | 2006年7月15日 (土) 17時22分
ベゴニアは夏の花らしい迫力がありますね!ところでこれからの季節、うちの花たちも蒸れが心配です。それから水やり。
投稿: reborn_smart2525 | 2006年7月15日 (土) 17時35分
reborn_smartさん、こんばんは☆
だんだん暑くなってきましたね。
昔は、わが地方で夏の気温が体温よりも高くなるなんて考えられませんでした。
しかし、ここ数年は毎年、最高で40℃近くまで上がりますからねぇ。
植物も人間も蒸れてしまいそう。。。
投稿: 源右衛門. | 2006年7月15日 (土) 21時16分
え~!体温より気温が高い!大変じゃないですか!源右衛門どの大丈夫ですか?
私んとこは海洋性気候みたいで33度が上限です。気温ですよ!
温まったアスファルトなんかは50度くらいになるかもしれませんが!
フェーン現象も無いです。
さすがに気温はこれ以上あがりません。
盆地の方々は大変でしょうね!
投稿: アラン | 2006年7月18日 (火) 04時48分
夏らしい、鮮やかな赤ですね(^^)
・・・え?気温が体温より高くなる???
日本ですよねぇ・・・?
Qちゃん、熱中症に気をつけてあげないといけませんね。
お水いっぱい飲むんだよ~。
投稿: てんぷら☆さんらいず | 2006年7月18日 (火) 12時00分
あらんさん、こんにちは☆
わが地方は盆地ではないのですが、内陸なので夏は蒸し暑く、冬は乾燥していて寒いです。
夏に気温が体温より高くなる日は梅雨明け~8月中旬に何回かありますよ。
アランさん地方がうらやましいです^^
投稿: 源右衛門. | 2006年7月18日 (火) 18時44分
てんぷらさん、こんにちは☆
このベゴニアの花の色はサボテンの花の様に鮮かなので夏にお似合いです^^
夏場のニャンコは暑さが辛そうですね。なにしろ一年中毛皮を着ていますからねぇ。
水と換気には気をつけていますが、わが地方は真夏の気温が尋常では無いので熱中症には要注意です。
投稿: 源右衛門. | 2006年7月18日 (火) 19時04分