この道は、いつか来た道
憤怒の情が滾り湧いたので、Yahooブログは即刻閉鎖します。
今後、Yahooに出没する事はありえません。
明鏡止水を取り戻さねば・・・
布団を干して取り込んだ直後は、まだ温もりが残っていますよね。
さっそくQが乗って香箱を作りました。
Qは寒がりなので、これからの季節は、ちょっとでも暖かい所を探しては居座ります。
気持ち良さそうなので、ゴロンと横にでもなるかな~?と期待して動画を撮ったのでしたが・・・
動いてくれませんでした^^;
4年間使ったデジカメも最近はトラブルも多く、
また電池も疲れ気味なので思い切って新しいのを買いました。
量販店で一通り眺めて使い勝手をいろいろ確かめ、
値踏みをもしてみたのですが、安くなりません。
NET SYOPでの購入となりました。
最近はこのパターンでの買物が多いです。
この方は4年前には未だ台頭していませんでしたね・・・
前の機種はオリン○スなのですが、
今回も同じとなってしまいました^^
デジカメも他の機器同様、4年間で随分と進歩していますね。
格段に性能がUPし、かなりコンパクトになっています。
デジ一眼レフも欲しいのですけどねぇ。
『Qとサボテンしか撮らないのに!』と、なかなか家族の同意が得られません。
まぁ、ごもっともでしょうか。
カメムシは不完全変態昆虫なのでシロウトには判別困難なものが多いです。
私も色々調べて、これは『アカスジキンカメムシ』の幼虫と分りました。
ウチの庭には色々なカメムシがやって来ていますが、小鳥も多く来ているので、昆虫は彼らの餌となっているかも知れません。
さて、問題です。
このカメムシの停まっている『樹木』の名前はは何でしょうか?
かなり大きくなる木です。初夏に白い花を咲かせます。
カメムシの下方の丸いものは『実』です。
樹木の名前は『ヒメシャラ』です。初夏に小さな白い花を咲かせます。
夏椿に似ているという人もいますが、ヒメシャラの方が葉も小さくて、幹の色も異なります。
個人的にはヒメシャラの方が好きですね。
あ、ウチには夏椿もありますよ^^
10月14日に、徒然なるまま車で碓氷峠方面へと出かけました。
生憎の雨模様でしたが、折しも、この日は「鉄道の日」でしたね。
鉄道文化村に立ち寄りました。JR横川駅に隣接してます。
信越線が平成9年に廃止になって、横川~軽井沢間はバス輸送になってしまいました。
それまで使われていた列車や機材が展示してあります。
あさま号です。懐かしいですね。中に入ってみました。
今にも発車しそうな気分になります♪
SLも当然あります。
SLには色々思い出があります。
発車する時、ゆるゆると加速して行く雰囲気が好きでしたねぇ。
客車に駆動系が付いていないので非常に静かでした。
両毛線が電化されるまでは一日に数本走っていて、何度も利用していましたが、『煙』には悩まされましたね。
冷房など付いていないので、窓を開けていると時々石炭の粉が車内に飛び込んで来る事がありました。
一度、目に入って、それこそ「痛い目」に遭いました。
まだまだ色々展示され、体験乗車なども出来ますが、門外漢としては、とりあえず一回りして昼食タイムとしました。
元祖「峠の釜飯」です。横川駅の近く、R18に「おぎのや」さんはあります。
熱々を食べたのは久しぶりです。
昼食後は、更にR18を下って、あちこちを見物です。
で、きょうは時間も限られていたので、ここで引き返しました。
通称、「めがね橋」です。
煉瓦造りの4連アーチ式鉄道橋で、現在は橋の上は歩いて渡れます。
旧信越本線の橋梁の中でも有名です。
きょうの一回りは我が家からは半日の行程でした。
次は紅葉の頃かな?何かと忙しくて無理かな・・・
すっかり秋めいて来ましたね。
Qは夏はフロアで昼寝をしていたのですが、最近は座布団や椅子の上で寝るようになってきました。
猫は寒さには敏感ですね。
そこで、6月初めに片付けた猫ベッドの出番となりました。
椅子用の古い座布団を入れたらQは御機嫌で入りました。
私の机の下に置いてあるのですが、半日も入っていることがあります。
冬の寝姿になって来ましたね^^
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
わが故郷に歸れる日
汽車は烈風の中を突き行きけり
ひとり車窓に目醒むれば
汽笛は闇に吠え叫び
火焔は平野を明るくせり
まだ上州の山は見えずや・・・・
萩原朔太郎の『歸郷』より
失意の朔太郎が想いを寄せた「上州の山」は知る由もありませんが、
私の場合は、
県外に住んでいた時は、高崎線で帰省し、車窓から赤城山が見えるようになると『上州だぁ!』と訳も無く幸せ気分になりましたねぇ。
小学校時代は赤城山を真正面に仰ぎ見ながら登校しました。
四季折々、色々な姿を見せてくれますが、空気が澄んできた今頃から春先までが比較的くっきりと見えます。
冬の冠雪した姿も綺麗ですよ~♪
この山は標高は2千m以下ですが複数の峰の集合体であり、裾野も非常に広く雄大で、見応えがあります。
見る場所によって姿が全く変わるのも楽しいですよ。
と、赤城山の自慢話となってしまいましたが、
もう一つ。
赤城山と言えば「蕎麦」。但しマイカーでないと無理かな~。
前橋駅から『目指せ、赤城山』です^^
登りに差し掛かれば、沿道に何軒も・・・
で、源右衛門.的一番のお勧めは・・・ どこにしようかな^^
ニャンコの精神年齢は2,3歳の幼児程度と聞いた事があるので、
それならば、ウチのQで確かめてみよう、と、
セ○ン・イ○ブンで見つけた蛙のオモチャを近付けたのですが・・・
やはり、『人間用』には反応しませんでしたね^^
『群馬県』については、ことさら特徴が無く、いろいろと誤解も多い様ですので、
クイズです^^
次の内で正解は? 複数ありますよ~♪
1.群馬県の県庁所在地は高崎市である。
2.世帯当りの自動車保有台数は全国一である。
3.県内を始点~終点とする私鉄は3つある。
4.群馬県出身の総理大臣は過去に4人いる。
5.三日月村は平成の大合併で桐生市に併合された。
6.国内のコンニャクの生産では8割ほどが群馬県産である。
7.前橋市の駅前には、年に何回か、熊が出没する!
8.詩人の萩原朔太郎は源右衛門.の高校の先輩である^^
9.群馬県の「ふるさと伝統工芸品」の中には『招き猫』もある!
10.県内の高速道路にはETC専用インターチェンジが1箇所ある。
8番以外は『検索』で探せば、すぐに判るものばかりなのです^^
正解は
2、6、8、9、10です^^
間違いの説明です。
1番:県庁所在地は前橋市です。
3番:正解は『2つ』です。
県内始点の私鉄は『上毛電鉄』『上信電鉄』『わたらせ渓谷鉄道』があります。
が、わたらせ渓谷鉄道の終点は栃木県です。
4番:正解は『3人』です。
福田さん、中曽根さん、小渕さんです。
鈴木貫太郎さんは前橋中学卒業ですが、
出身は群馬ではありません。
5番:『三日月村』自体が存在しません^^
7番:ありえません。
最近のコメント