埴 沙萠: サボテンのふしぎ
平尾 博: NHK趣味の園芸・作業12か月 5 サボテン
多肉植物―ユニークな形と色を楽しむ
サボテン・多肉植物ポケット辞典
内田 百閒: ノラや
スザンヌ サース: 猫語の教科書
須崎 恭彦: ナチュラル派のためのネコに手づくりごはん
石田 卓夫: ねこのお医者さん
遠藤 寛子: 算法少女 (ちくま学芸文庫)
« だいぶ暖かくなりましたね | トップページ | Q-久しぶりの更新です »
潅仏会ですね。
でも、桜見物も兼ねて出かけては、不心得者と言われそうですね。
上州の甘楽(かんら)町方面へ桜見物も兼ねて出かけました。城下町の小幡の桜も有名ですが、ちょっと足を伸ばして宝積寺(ほうじゃくじ)へ。枝垂桜が満開でした。暖冬の影響で一週間ほど開花が早く、また咲いている期間も短いようです。上州の里山は、慌しく春が駆け抜けて行きます。
2007年4月 9日 (月) 日記・コラム・つぶやき, 独り言 | 固定リンク Tweet
私は4月8日はイースター(復活祭)でした(笑)。 ゆでたまごもらってきました。 (毎年日にちは変わるんですが)
枝垂桜、見事ですね~。 うちのあたりは桜の名所といえば白鷺城ですが、そろそろ終わりかけかな? でも、日曜日にはお花見渋滞でした。
投稿: てんぷら☆さんらいず | 2007年4月10日 (火) 01時22分
てんぷらさん、こんにちは。 今年は偶然にも、潅仏会と復活祭が同じ日になりましたね^^
この桜は我が家から車で一時間半ほどの所にあります。 もっと近所にも見所はあるのですが、陽気の良さに釣られ、ぶらぶらと見物に出かけました。
なぜか、桜の時期だけ『拝観料』を、 人数分徴収されます^^;
投稿: 源右衛門. | 2007年4月10日 (火) 07時34分
奇麗な桜ですね! そちらには樹齢何百年というのもあるんでしょうね。 このような桜をしだれ桜と言うんですか? 上の香炉のようなもの 色彩が鮮やかです♪
投稿: アラン | 2007年4月12日 (木) 21時17分
綺麗な桜ですね。 20年ほど前、2つ3つ行った所のJRの駅のホームに 枝垂桜がありました。 通勤の行き帰りに、その豪華さに 見ほれていた事があります。 花祭りは、子ども達が通っていた幼稚園で、 5月の初め頃にしていました。 4月8日では、まだ入園していないからでしょうかね。 庭の花を持っていって、園児達が白い象さんの像を 引っ張って行ってました。 甘茶をかけて、 甘茶を飲んでいました・・・ ・・・でも、本当は甘茶でなく、 甘い紅茶の味がしていました。 子供向けだったのかな?
投稿: 栗の渋皮煮 | 2007年4月15日 (日) 23時01分
あらんさん、こんにちは☆ ブログをもたもたしている間に、家の近辺の桜の時期は、あっという間に通り過ぎてしまいました。
この枝垂桜は樹齢百年以上経っているようです。 ソメイヨシノに比べ、長寿みたいですね。
我が地方は、山には『山桜』が咲いています。 5月の連休頃が見頃の所もありますよ。
投稿: 源右衛門. | 2007年4月16日 (月) 14時58分
栗の渋皮煮さん、こんにちは☆ 駅のホームの枝垂桜ですか。絵になりますね^^
花祭りの頃にはソメイヨシノは盛りを過ぎ、ヒガンザクラの出番ですね。 このお寺の枝垂桜も小輪のヒガン系らしいです。 色が濃くて、とても鮮やかです。
投稿: 源右衛門. | 2007年4月16日 (月) 15時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
私は4月8日はイースター(復活祭)でした(笑)。
ゆでたまごもらってきました。
(毎年日にちは変わるんですが)
枝垂桜、見事ですね~。
うちのあたりは桜の名所といえば白鷺城ですが、そろそろ終わりかけかな?
でも、日曜日にはお花見渋滞でした。
投稿: てんぷら☆さんらいず | 2007年4月10日 (火) 01時22分
てんぷらさん、こんにちは。
今年は偶然にも、潅仏会と復活祭が同じ日になりましたね^^
この桜は我が家から車で一時間半ほどの所にあります。
もっと近所にも見所はあるのですが、陽気の良さに釣られ、ぶらぶらと見物に出かけました。
なぜか、桜の時期だけ『拝観料』を、
人数分徴収されます^^;
投稿: 源右衛門. | 2007年4月10日 (火) 07時34分
奇麗な桜ですね!
そちらには樹齢何百年というのもあるんでしょうね。
このような桜をしだれ桜と言うんですか?
上の香炉のようなもの 色彩が鮮やかです♪
投稿: アラン | 2007年4月12日 (木) 21時17分
綺麗な桜ですね。
20年ほど前、2つ3つ行った所のJRの駅のホームに
枝垂桜がありました。
通勤の行き帰りに、その豪華さに
見ほれていた事があります。
花祭りは、子ども達が通っていた幼稚園で、
5月の初め頃にしていました。
4月8日では、まだ入園していないからでしょうかね。
庭の花を持っていって、園児達が白い象さんの像を
引っ張って行ってました。
甘茶をかけて、
甘茶を飲んでいました・・・
・・・でも、本当は甘茶でなく、
甘い紅茶の味がしていました。
子供向けだったのかな?
投稿: 栗の渋皮煮 | 2007年4月15日 (日) 23時01分
あらんさん、こんにちは☆
ブログをもたもたしている間に、家の近辺の桜の時期は、あっという間に通り過ぎてしまいました。
この枝垂桜は樹齢百年以上経っているようです。
ソメイヨシノに比べ、長寿みたいですね。
我が地方は、山には『山桜』が咲いています。
5月の連休頃が見頃の所もありますよ。
投稿: 源右衛門. | 2007年4月16日 (月) 14時58分
栗の渋皮煮さん、こんにちは☆
駅のホームの枝垂桜ですか。絵になりますね^^
花祭りの頃にはソメイヨシノは盛りを過ぎ、ヒガンザクラの出番ですね。
このお寺の枝垂桜も小輪のヒガン系らしいです。
色が濃くて、とても鮮やかです。
投稿: 源右衛門. | 2007年4月16日 (月) 15時05分