« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

福寿草

福寿草です。
毎年今の時期になると、ウチの庭の片隅でひっそりと咲きだします。

手入れもしていないので、もう何年も増えもせず、かといって絶えもしません。花が咲いている時は注目しますが、咲き終えてしまうとだれも気に留めなくなってしまうので、今の時期以外は、その存在を忘れてしまいます。

Dsc_2499

福寿草は色々な品種があり、マニアは蒐集しておられるようですが、ウチのはどこにもあるようなごく一般的なものです。

この福寿草は猛毒で知られていますね。根などを焼酎に漬けて「福寿草酒」を作れば殺人用に使えるらしい。。

それはともかく、この花弁の黄色はサボテンの花にも似たようなのがありますが、福寿草の花弁には艶がありませんね。サボテンの花のようにキラキラとは輝きません。

| | コメント (0)

サイネリア

玄関に飾ってあるサイネリアですが、良く見ると花弁が欠けてます。

欠けた花弁ですが、床に散らばってました。

Dsc_2482 花だけでなく葉も少し欠けてますね~。

こんなことをするのは、このお方しかいないような気がするのですが、かじっている現場を見てないので、推測するしかありません。

Dsc_2481_2 

| | コメント (0)

白ココア

既に召上がられた方もおられるとは思いますが、この白ココアは名前の通り白いパウダーで、溶かすのには、お湯ではなく温めた牛乳を使います。

Dsc_2475

ほのかに泡立ったホワイトチョコレートドリンクとなります。

で、肝心の「味」ですが、こればっかりは各人の好みがありますけど、お湯割りのバニラアイスみたいな風味で私的にはビミョーな味ですね。
ほんのり甘いのですが、甘さが口に残るのが災いしているのかな?

| | コメント (0)

おもちゃのカンヅメ

おもちゃのカンヅメです。

ウチの息子の小学校時代の宝物でした。

手に入れるのにだいぶ苦労した様子でした。

| | コメント (0)

また雪です

また雪が降りました。3cm程の積雪です。

我が地方は雪はほとんど降らないので、少しでも積雪があると大騒ぎになります。

「関東平野部で積雪がありました」などとニュースにもなるくらいです。雪国の人から見れば滑稽な騒ぎでしょうね。でも、雪に全く免疫のない我が地方では、交通機関の乱れや道路の渋滞などで大変な事態となるのです。それを見越してwifeは、いつもよりも早めに出勤しました。

Dsc_2291

まもなく開花の、庭のアセビにも雪が積もっています。

子供の頃には雪が降ると大喜びで遊んだものでしたが、今では迷惑ですねぇ。でも庭の樹木や野菜にとっては潤いの御湿りだったようです。

| | コメント (0)

雪です

{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~

今朝の庭です。うっすらと雪化粧で、曇り空です。

Dsc_2257

気温はさほど低くは無いのですが、滅多に雪を見る機会のないものは、この景色には反射的に寒がってしまいます。

| | コメント (6)

ニャンコの目

ウチのニャンコは出自不明で、多分ハイブリッドだとの事なので、目の色も日本猫とは異なります。

Dsc_2226 薄いウグイス色とでも言うのでしょうか。

幼猫のころは綺麗な茶色だったのですけどね。

| | コメント (0)

立春です

立春を迎えたここ数日、戸外の水道栓が凍って朝、水が使えないという日が少ないです。

それでも毎日、早朝の気温は氷点下で、早生の梅の花は咲いていますが、上州では、まだ春らしい陽気には程遠い日々が続いております。

それにしても雨や雪が降りませんね。上州の山間部は雪で真っ白ですが、平野部はカラカラです。もう40日以上降って無いようです。

ウチの庭の大根も地上部が萎びてきました。農家は冬野菜の育ちが悪いと嘆いております。とりわけ露地の葉物、ホウレンソウなどが生育が良くないようです。

車のタイヤもスタッドレスに替えてはあるのですが、そもそも上州平野部でスタッドレスタイヤを履くのは効率が悪いのです。というのも一年の内で雪が降るのは多くて3~4日、少ない年は0~1日なのです。雪の日に備え、年末から彼岸頃までスタッドレスを履いているのが、こちらのスタンダードなのですが、毎日無意味にタイヤをすり減らしているようなものです。

今年は早めに夏タイヤに戻そうかとも思っています。スタッドレスは乗り心地もイマイチだしね・・・

| | コメント (0)

大相撲八百長疑惑

大相撲を真剣勝負と思って疑わなかった方々には、甚だショッキングなニュースでしたね。

でもね、大相撲≠相撲なのではないですか。

アマの相撲は「試合」ですが、大相撲は「興行 OR 興業」ですよね。

私は八百長を認めたくはありませんが、プロの小規模集団内での取組が年に六回も行われ、毎場所ごとに組み合わされる力士もあれば、それなりの「なれあい」が起こらないと思うのは非常識ではないのでは?

毎場所ごとに真剣勝負を繰広げることを望む方が、ある意味、無理ではないですか?

力士に規律を求めるよりも、組織としての「大相撲」をなんとかせねばならないと思うよ・・・

| | コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »